それはヒルナンデス!を観て知った“TABETE”というアプリの存在。

フードロスに貢献しながらお得に食品を購入することができる! らしい…
ということで、早速ダウンロード。

フードロスに貢献しようと思って張り切ったけど、そもそも札幌でも使えるんだろうか…?
また東京だけなんじゃないの?
いやいや、札幌でも使えました!
今回は、この素晴らしいアプリ“TABETE”の魅力と実際に使ってみた感想をシェアしたいと思います。
“TABETE” アプリについて
TABETEとは?


TABETEについて簡単にまとめてみた!
TABETEとは
飲食店で売れ残った食品を割引価格で購入できるフードシェアリングアプリのこと!
- 登録料なし
- 全国に登録店舗1700店以上
- アプリで簡単に利用できる
- 決済は事前登録したクレジットカードでスムーズ
- お気に入り店舗を登録して、レスキュー依頼(出品情報)を受け取ることができる
- 誰でも簡単にSDGsに貢献できる

食品ロスを削減しながら、お得に食事を楽しむことができるなんて。
この企画考えた人、アプリ開発した人、優秀だなぁ♫
そして、利用できる店舗を増やしてくれてる営業さんの頑張りのおかげ。
TABETEを使うことで3つのSDGsに貢献
目標2「飢餓をゼロに」
食品ロスを削減することで、食料の有効利用が促進され、飢餓の軽減に寄与します。
目標12「つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保し、食品廃棄物の削減を目指します。
目標13「気候変動に具体的な対策を」
食品ロス削減により、廃棄物処理に伴うCO2排出量を減少させ、気候変動対策に貢献します。

これらの目標に貢献することで、持続可能な社会の実現に向けた一歩を踏み出すことができますよ!
使い方
アプリのダウンロード

アプリのダウンロードしないことには始まらない!
\TABETE公式サイトに遷移します/
アカウント登録

ここからはレスキュー隊登録(アカウント登録)の手順をざっと記載します
レスキュー隊の登録方法
- アプリがインストールされたらTABETEアプリをタップし起動する
- TABETEトップ画面にて携帯電話番号を入力し、【新規登録】ボタンをタップする
- 認証コード入力画面にて、携帯電話番号宛に届いたたSMSに記載されている認証コード6桁を入力し【決定】ボタンをタップする
- レスキュー隊登録画面にて必須項目を入力する
- 姓名、電話番号、E-mail、よく利用する駅
- 「利用規約に同意する」、「プライバシーポリシーに同意する」にチェックをつけて【登録】ボタンをタップする
- レスキュー隊へようこそ画面にて【次へ】ボタンをタップする
- レスキュー依頼を見逃さないために画面にて【早速レスキューに向かう!】ボタンをタップする
- レスキュートップ画面に遷移する
↓画面は、こんな感じで1から順に遷移していきます↓


【早速レスキューに向かう!】をタップすると下記のTABETEトップ画面に遷移するよ。

マイページ
マイページに表示されるカテゴリは大きくわけて4つ。
\スマホ画面内を下スクロールすると1、2、3の順で表示される/

- TABETEポイント
- ヒーローレベル
- 全レスキュー隊員で現状どれだけフードロス貢献できてるのか
- 歯車アイコンは詳細設定の変更

歯車アイコンをタップしてみた

主に使いそうなものを4つピックアップ
ピックアップ
- プッシュ通知、メール配信のオンオフ切替
- プロフィール編集から必須項目の名前や電話番号の変更は簡単に行える
- 決済情報管理からクレジットカードの追加、削除
- 規約・その他に退会ボタンあり
どれも直感的に操作しやすくて、分かりやすい表示になっているので迷う事は無さそう。

ところで、レスキューパスってなんだろう?
タップしてみたけど「有効なレスキューパスはありません」という画面表示になるから、よくわからない。
店舗の検索をする
TABETEトップ画面の下部にある「お店を探す」アイコンをタップすると、地図が表示されるので地図上から探すことが出来る。

そして見てほしい。この圧倒的な差を。

何百と選べる東京に対して札幌市は…。
もしも0店舗だったら即退会しようと思っていたが、まだ望みはありそう。

地図はピンチイン、アウトでより詳細なお店の位置を知ることが出来るよ!
また、位置情報をONにしていると現在地からも近くのお店を検索することが出来る。
実践してみる
気になるお店を見つけて注文する

実際に私が注文した流れの様子を記載していきます。
手順
- お店を選択する
- 出品している商品を確認する
- お店の場所を確認する
- 購入したい商品を選択し、個数をタップ後【レスキューに向かう!】ボタンをタップする
- 「受取時間」「クレジット」を入力後【レスキューを確定する】ボタンをタップする
- 決済処理画面が流れる
- レスキュー経験値ポップ画面にて【×】をタップする
- ヒーローレベルポップ画面にて【×】をタップする
- レスキューパスゲットポップ画面にて【×】をタップする
↓↓画面は、こんな感じで遷移していきます↓↓

上記の続きはコチラ。
手順の続き
1.アラーム機能確認ポップ画面にて任意の選択をする
2.この時は一旦「キャンセル」を選択しました
3.画面下部の【レスキュー】アイコンをタップし、現在のレスキューを確認する
4.現在のレスキューに表示されているお店をタップする
5.受取予約時間と場所を再度確認しておく
6.受取時間前に間に合うようにお店に向かう
↓画面は、こんな感じで遷移していきます↓


あとは遅れないように、お店に行くだけ!
受取

受取手順
- 自分が予定した受取時間にお店に行き、レスキュー画面を店員さんに見せる
- 店員さんが【レスキュー完了】ボタンをスライドさせて、完了する
- 商品を受取って、そのまま退店する

画面操作は以上。
料金はアプリ上でクレジットカード決済済みなので、商品を受取って終わる。

無事に受取完了!


うわぁっ♫
美味しそーう!!
写真に偽りなし!注文通りのケーキ。
本来は3つで¥1,814-のところを¥1,040-で購入!!
¥800-もお安く買えちゃったよ!
お得にご褒美スイーツgetできて大満足!
私の失敗エピソード

結論からいうと、受取時間を間違って入力してしまったんだ‥
※これは不二家さんではない。別なお店でのときのお話です。
▶タップして読む
仕事帰りにTABETEアプリでお得な商品を見つけて、10分後に受取時間を設定したつもりだったのですが、確認すると1時間後になっていました。
すぐに受け取って地下鉄に乗る完璧な計画だったのに…。
とりあえずお店に向かい、レジで事情を説明すると
「さっき注文が来たばかりでまだ用意できていません!」

不機嫌そうに言われてしまいました。
私のミスなので仕方ないのですが、そんな顔しなくても‥ねぇ、、、。
それから準備をしてもらい、約5分後に無事に商品を受け取ることができました。
「本当は受取時間にならないとレスキュー受取完了できないんですけどね」と言われましたが、その場で完了手続きをしてくれました。
このとき対応してくださった方には心から申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

が、しばらくこの店舗には行かないことにします。
メリット、デメリットは?

実際に使ってみた体感からのメリット、デメリットをまとめてみました!
メリット
- 通常よりお安く購入できる
- フードロスに貢献できる
- 普段行かないお店を知るきっかけになる

お得感はお店によって様々。
最低でも¥200引き、またはそれ以上になっているものが多いように見受けられる。
デメリット
- 店舗までの移動が面倒
- 時間帯が限られている
- 閲覧してる最中に売切れる可能性あり

閲覧してる最中に売切れちゃうのは悲しいよね

いいものに出会ったら即買いしちゃおう!
後悔しないように♫
まとめ
実際に利用してみて、国内最大規模の飲食・中食向け食品ロス削減プラットフォームである“TABETE”の魅力を実感しました!
- 予約から受取までの手順がアプリで簡単
- 手軽にフードロス削減に貢献

お得に美味しいスイーツを手に入れられてラッキーでしかない♫
これからも“TABETE”を活用して、フードロス削減に貢献していきたいと思います。