函館市湯の川温泉の、電停すぐそばにある“湯倉神社”。
ここには温泉の神様が2柱も鎮守されていると云われています。

温泉の神様に旅のご挨拶を兼ねて参拝行こっかな!
ということで、参拝してきた様子をお届けします。
\次の旅の宿、もう予約した?/
湯倉神社について

「柏」には「代が途切れない、子孫繁栄」という神聖な意味があるらしい。
湯倉神社の読み方は? | ゆくらじんじゃ |
御祭神は? | 【温泉の神様】 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) 【稲の神様】 倉稲魂神(うがのみたまのかみ) |
いつできた? 由緒は? | ふたつの云い伝えがある 【1】享徳二年(1453年) 一人のきこりが湧き湯を発見→ 腕の関節に痛みがある際に湯治をしたころ治った→ お礼に薬師如来を刻み、小さな祠を建てた 【2】承応二年(1653年-1654年) 松前藩主高広が幼少期に重病→ 夢に出てきた母のお告げで、家来が温泉発見→ 湯治したところ治った→ お礼に社殿を改造、薬師如来像を安置、鰐口(わにぐち)を奉納 |
御朱印は? | ある |
駐車場は? | 神社裏手にある |
トイレは? | すっごくキレイなのが駐車場のほうにある |
鰐口(わにぐち)とは?
仏堂や神社の正面軒先に吊り下げられる仏具の一種。金属製の円形で、どらやきみたいなイメージのやつ。

鰐口?! あったのかな?
そこまでちゃんと観察できてなかったな…
トイレ



ウサギが便座に座ってるデザインなの(笑)なんか、かわいい
鏡内の様子
鳥居

市電すぐそばで、電停から見える位置にあるんだけど結構急な階段を登るよ。
明神鳥居(みょうじんとりい)

明神鳥居の特徴
・二本の柱で上柱の両端が反っている
・檜や杉などの木材製で朱塗りされている
狛犬
堂々と凛々しくかっこいい表情してる。


手水舎

金属製の柄杓が3つ、そして亀さんから流れ出るお水。


手水舎使えるようになってるね!
神社によってはコロナの影響で使用出来なくしているところもある。
ありがたくお浄めさせてもらおう。
御本殿

神社の造りは? | ・流造(ながれづくり) |
流造とは? | ・日本で一番多い建築様式のひとつ。 ・非対称の切妻屋根で前のほうが長くなっている。 |
切妻屋根とは? | ・三角屋根のこと。 |

参拝手順のおさらい
参拝手順
1. カランカランの前まで行く。
2. お賽銭箱にお賽銭を静かに入れる。
3. 鐘をカランカラン鳴らす。
4. 二拝(礼)する。
5. 手を合わせ、右手を少し下にずらす。
6. 2回拍手する。
7. 合唱しながら、お祈りする。
8. 一拝(礼)する。
3つの開運小槌と使い方

大己貴神(大黒様)の小槌で
開運パワーをいただくよ!



小槌の使い方
【開運小槌(大きい方)】
・お願い事を祈念しながら小槌をふる
【健康長寿小槌(小さい方)】
・身体の気になる部分を小槌で撫でる
神菟(なでうさぎ)

神兎(なでうさぎ)とは?
・神話「因幡の白うさぎ」にて
過ちを犯し体に傷を負ったうさぎを
大己貴神が助けて、改心したうさぎ(神獣)のこと
・撫でることでご利益がいただける
というようなことがこちら↓に記載されていました。


このキリっとした未来をみる表情がすき。優しくなでてご利益いただこう♫

豊受稲荷神社
御本殿の右側にある。連なった真っ赤な鳥居が目印。

連なった鳥居をくぐってたどり着く。


衣食住の神様にありがとうするよ!

日吉神社

駐車場のほうにある「日吉神社」。
御神木

エネルギーに満ち溢れているね!
いろんな路があることを示してくれているように視えるよ。

木の種類は? | ・イチイ ・北海道では「オンコ」と読んでいる ※秋になると赤い実を付けるが 毒性の為、食用不可 |
樹齢は? | ・推定370年以上 |

竹林と白うさぎ

映えスポット?!

竹にはどんなパワーがある? | ・悪いものを遠ざける |
うさぎの素材は? | ・白い玉砂利 |
こうゆうの、他の神社では
見かけたことがないからイイネ〜!

厄割之玉

自分で簡単に“厄落とし”が出来る場所。
厄落としの手順
- 授与所にて「厄割之玉」1個¥200-を購入
- 購入した「厄割之玉」に息を吹きかけて悩みごとを移す
- 「厄割之玉」を厄割之岩に投げて割る
御祭神について

3体の御祭神は
どんな特徴でご利益があるの?
大己貴神とは?
・別名は“大国主命(おおくにぬしのみこと)”
・七福神のうちの一人、大黒様
・開拓の守護神、国土経営の神、福徳円満の神
【ご利益】
金運: 商売繁盛、漁業の守護、五穀豊穣、厄除開運
健康: 医療、病気平穏、温泉、交通安全、家内安全
良縁: 縁結び、夫婦和合、安産、子育て
少彦名神とは?
・大国主命と一緒に国造りに貢献
・薬とされていたお酒の技術を広めた“酒の神”
・おまじないの神
【ご利益】
金運: 商売繁盛、芸能、お酒
健康: 医療、温泉、健康長寿
学業: 学業成就
倉稲魂神とは?
・『古事記』では宇迦之御魂神
『日本書紀』では倉稲魂命
・稲の精霊が神格化
・稲荷神社に祀られている“稲の神”
【ご利益】
金運: 商売繁盛、産業興隆
温泉の神様いたね〜!

おみくじ・お守りコーナー


気になるモノをピックアップ!
オススメは
“イカ釣り”と“うさぎ”
うさぎおみくじ

コロンっとしてて可愛いね!

価格 | ¥500以内(ど忘れしちゃった…) |
特徴 | ・全20種類うち1種類のうさぎの絵柄がついた 木で出来ている卵型のおみくじ。 ・絵柄により開運内容が異なる ・専用の袋は別売 |
引当てたのはコレ!
“真向きうさぎ”




真向きうさぎ
目をそらさず
まっすぐに前を見る。
何事にもまっすぐまっすぐ。

前へ 前へ
数cmずつでいいから
耐えて 前へ♫
高橋優さんの“虹”ね

イカすおみくじ(えぞみくじ)

まさかのイカ釣り体験!

(2023年時点)

(2024年時点)
価格 | ¥500- |
特徴 | ・北海道内のご当地おみくじの一つ ・竿を使ってイカを釣り上げる ・イカのカラーは2色(ゴールド、ホワイト) |
やっぱキラキラがいいよねぇ〜
引当てたのはコレ!






ご当地えぞみくじget〜!
コンプリートまであと何ヶ所だろう?

最初は5ヶ所ぐらいしかったのに、気づいたら道内あちこちめちゃくちゃ増えてる!!
なでうさぎおみくじ

お家に飾っておける獣神さん♫

価格 | ど忘れしちゃった… |
特徴 | ・陶器製でできている ・中におみくじが入っている |
御神縁御守

価格 | ど忘れしちゃった… |
特徴 | ・任意の願意札をひとつの御お守り袋に入れて オリジナルの御守り作ることができる。 ・願意札には漢字一文字が記されている(全12種) ・御守袋のカラバリ豊富 |
函館湯の川温泉 温泉さるみくじ


珍しい、おサルさんのおみくじ?!

※函館市熱帯植物の口コミはじゃらんnetからどうぞ!


可愛すぎて、ややしばらく眺めていた。これは函館にしかないもんね。ここに来なければ出会えない。


甘酒餅

なんこれ〜?!
美味しそう!


価格 | ¥150- |
甘酒餅とは? | ・函館の酒蔵(五稜乃蔵)とコラボ商品 ・五稜乃蔵の酒かすを使用 |
うっかり買い忘れた…。

てまり


てまり?! 初めて本物見た!
1つずつデザインが違くて可愛い!


「てまり」の意味
万事が丸く収まる
↓
縁が生まれる
↓
弾むような人生をおくることが出来る
といった意味があることから縁起物とされている。
御朱印

以前訪れたときには無かった、切り絵タイプの御朱印が登場していた〜!

湯倉神社の詳細
神社名 | 湯倉神社 |
所在地 | 函館市湯川町2丁目28-1 |
受付時間 | 8:30-17:30 |
駐車場 | ・あり(神社裏) |
御朱印 | ・あり ・神社オリジナル御朱印帳なし ・北海道の御朱印帳を購入した場合は 神社名が記載された特製水引バンドが付属する |
公式HP | 湯倉神社 |
まとめ

- 入浴前に温泉の神様にご挨拶して健康長寿
- 福の神様(大己貴神)からの“ウサギ”愛に溢れたパワースポット
- 北海道内のご当地おみくじ(えぞみくじ)イカverはココにしかない限定もの

湯川温泉に行ったら必ず訪れたい神社!
旅の安全祈願も兼ねて。