♥ごきげんに活きたい

【推し活】推しの画像やグッズ、どこまで載せていいの?知っておきたい著作権・肖像権・プライバシー権とその対策

当ページのリンクは広告を含む場合があります

 

その「好き」、誰かを傷つけていない? 

推し活をしていると、ふとした瞬間に迷うことがあります。

この画像、アイコンにしてもいいのかな?

街で見かけたポスター、素敵だったからSNSに載せたい…

応援の気持ちが強いほど、無意識に境界を越えてしまうことも。

\推しへの溢れる気持ちが止まらない!

「守りたい、その笑顔」/

 THE BEST 2020 - 2025 (初回盤A 2CD+2DVD) (特典なし) [ Snow Man ]収録曲

 

この記事では、推し活にまつわる画像使用・加工・投稿について、よくあるシーン別のOK/NG判定と具体的な対策方法を、ファン目線でやさしく、誠実に解説します。

よくある推し活シーン別

 

OK/NG・理由・対策まとめ

行動OK/NG理由対策方
公式画像をスクショしてSNSに投稿著作権者の許可なく複製・公開する行為になる公式SNSの「埋め込み」や「引用RT」を使う。画像の改変は避け、出典を明記する
雑誌のグラビアをスキャンしてブログに載せる雑誌の著作権を侵害。出典明記してもNG雑誌の感想を文章で伝える+雑誌名や公式リンクを紹介する
推しの顔写真をアイコンにする肖像権・パブリシティ権の侵害になる可能性自作イラストや、公式が配布している素材を使う。顔が特定できる画像は避ける
推しの写真を加工・コラージュしてSNSに投稿元画像の著作権・肖像権を侵害する可能性顔が写っていない素材を使う/イラスト化する/雰囲気や色味だけをモチーフにする
公式グッズの画像をフリマ出品に使う公式画像の転載は著作権侵害になる自分で撮影した写真を使う。ロゴや肖像が写っている場合はぼかす・隠すなど配慮する
街中のポスターを撮ってSNSにアップポスターのデザインに著作権がある。肖像権も関係する遠景・一部だけ・ぼかしを使うなど工夫する。言葉で雰囲気を伝えるのもおすすめ
自分で撮影した公式グッズの写真をブログに載せる✅/△写真の著作権は撮影者にあるが、肖像やロゴには注意背景や構図を工夫して「雰囲気写真」にする。出典や購入先を明記すると誠実さが伝わる
公式SNSの画像を引用RT・埋め込み出典明記+改変なしならOK(ただし規約確認を)SNSの機能を使って公式投稿を紹介する。画像を保存・再投稿しないことが大切
ファンアートを描いて投稿自作ならOK。ただし販売・配布には注意商用利用は避け、ガイドラインがある場合は必ず確認。出典や元ネタの明記も丁寧さのひとつ
推しの映り込みがある写真(街中・イベントなど)✅/△主目的が風景や記録で、偶然の映り込みなら肖像権侵害になりにくい推しが主役にならない構図にする。顔がはっきり写っている場合はぼかす・加工する。意図的な撮影は避ける

 

著作権・肖像権・パブリシティ権・プライバシー権って何?

権利名内容
著作権画像・動画・文章などの「創作された表現」を守る権利。無断転載・改変はNG。
肖像権本人の顔や姿を勝手に使われない権利。有名人でも守られる。
パブリシティ権有名人が「顔や名前を商品化する権利」。無断使用は損害につながる。
プライバシー権推しにも私生活を守る権利がある。

 \もっと詳しく知りたくなったら読んでみて/

 

🧩推しの画像を「アイコン」にするのはなぜNG?

SNSアイコンは「個人の顔」として広く表示されるもの。
そこに推しの写真やイラストを無断で使うと、「著作権」「肖像権」の両方を侵害する可能性があります。

たとえ営利目的でなくても、「多くの人の目に触れる場」で使うこと自体が問題になることも。


公式が配布しているアイコン素材や、ガイドラインで使用が認められているもの以外は避けるのが安心です。

 

✂️ 著作物の一部をSNSに投稿するのは?

著作権法では「引用」が認められていますが、条件があります!

条件

  • 主従関係がある(引用が主ではなく、補足的)
  • 出典を明記する(公式サイトやSNSのURLなど)
  • 改変しない(トリミングや加工はNG)
  • 必要最小限にとどめる(全文転載はNG)

たとえば、推しの出演番組の感想を書く際に、公式SNSの画像を埋め込むのはOK。


でも、画像だけを載せて「かわいい!」と書くのはNGになる可能性があります。

 

👤 推しのプライベート激写!SNSに投稿するのは?

「有名人だから、撮られて当然」「SNSに載せてもいいでしょ」そんな声を聞くこともありますが、これは誤解です。

有名人にもプライバシー権があります。
たとえば、プライベートな場面での盗撮や、私生活に関する情報の無断投稿は、明確な権利侵害です。

 

💡 推しの顔写真を使ってグッズ作りは?

パブリシティ権とは、「自分の顔や名前を商品化する権利」のこと。
有名人は、その顔や名前に経済的価値があるため、無断で使用されると損害が発生する可能性があります。

たとえば、推しの顔写真を使ってグッズを作ったり、加工してSNSに投稿することは、パブリシティ権の侵害になることも。

「応援のつもりだった」が通用しないケースもあるので注意が必要です。

 

\個人で楽しむならこうゆうのを参考にするのが良さげ/

 

🛍️ フリマアプリでの出品画像は?

自分で購入した公式グッズを、自分で撮影した写真で出品するのは基本的にOK。

NG行為

  • 公式サイトや通販ページの画像を転載する
  • アーティストの顔が写っているグッズを無断で掲載する
  • 加工した画像で誤解を招くような演出をする

誠実な出品は、ファンとしての信頼にもつながります!

 

🧵 推しの写真を使った加工・コラージュのSNS投稿は?

たとえ自分で作ったコラージュでも、元画像に著作権や肖像権がある場合は注意が必要です。
特に、推しの顔がはっきり写っている場合は、パブリシティ権の侵害になる可能性があります。

「自分だけで楽しむ」ならOKでも、「SNSに投稿する」ことで公の場に出るため、リスクが生まれます。


どうしても表現したい場合は、イラスト化する・背景に使うなど、工夫してみるのもひとつの方法です。

\本格的にデジタルイラストを始めたい初心者や中級者にオススメ!/

 

 

🏙️ 街中のポスターをSNSにアップするのは?

街で見かけた推しのポスター、思わず撮りたくなる気持ち…わかります。
でも、その画像をSNSにアップするには注意が必要です。

メモ

  • ポスターのデザインには著作権がある
  • 推しの顔が写っていれば肖像権・パブリシティ権の問題も
  • 背景に写る程度ならOKでも、意図的に撮影・投稿する場合はNGになることも

どうしても載せたい場合は、遠景・ぼかし・一部だけ写すなど、配慮を忘れずに。

タワレコの投稿もぼかしが入っていますね!

 

まとめ

  1. 自分で撮影した写真を使う(肖像やロゴは配慮)
  2. 公式のガイドラインを確認する(使用OK素材がある場合も)
  3. 引用の条件を守る(主従関係・出典明記・改変なし)
  4. 言葉で魅力を伝える(画像がなくても届く表現はある)
  5. 加工よりも「インスピレーションを受けた創作」に切り替える

推し活は愛とリスペクトの表現!


推しの姿や作品を正しく誠実に扱うことは、ファンとしての誇り。

著作権や肖像権を守ることは、推しの活動を守るだけでなく、ファン自身の安心にもつながります。
「好きだからこそ、ちゃんと知る」
その姿勢が、推し活をもっと誇らしく、もっと美しくしてくれるはず。

 \推し活ライフを楽しもう!/

 

検索

  • この記事を書いた人

ごきげんなこ

.:。+゚好奇心が人生を豊かにする.¸¸☆

好奇心旺盛な独身アラサーが自分にとっての新しい世界を探求。
ナビつけてても道間違えて迷子になったり、忘れっぽい私の日々の経験をシェアしていきます♫

相棒はピンクのNikon zfc.:。+゚☆
心にふれた瞬間を、そっと切り撮る
温泉ソムリエ/日本化粧品検定2級
カラーセラピスト
  #Happy見つけ隊
  #しあわせの種まき中
  #ぽろっとこぼれたHappyを拾う
 

-♥ごきげんに活きたい
-