知ったきっかけは北海道新聞の掲載。


ナイトクロカン‥?

夜にキラキラのコースの中を歩くスキーできるのか! なんだか面白そう!
やってみたい!
ところで、スキーなんて小学校低学年以来やってないから‥何十年ぶり‥?
そもそもスキー板履いて歩けるんだろうか‥?(なにかあっても一人で行くから誰も助けてくれないなぁ‥)スノーボードなら下手ながらも滑れるんだけど。
まぁ、なんとかなるか! 不安よりもワクワクが高まったので仕事終わりに行ってみることに!
\クーポンでお得に旅を楽しむチャンス!/
ナイトクロカンについて

ナイトクロカンについてざっくり情報まとめてみました!
ナイトクロカンとは?
ナイトクロカンとは
- 札幌の街中にいながら、イルミネーションが彩られた特別な空間の中で夜にクロスカントリースキー(歩くスキー)の体験ができる
イベント名 | ナイトクロカン |
開催日時 | 2025.2.1〜2025.2.5 |
開催時間 | 17:00-20:00 (最終受付19:30.) |
会場 | 中島公園内 中島体育センター前 |
料金 | 入場料無料 スキー用具レンタル無料(板、ブーツ、ポール) |
予約 | 不要 |
特典 | ・毎日先着100名に「シマエナガ ボールライトキーホルダー」をプレゼント ・会場内のレストスペースであたたかいお茶を提供される |
公式HP | さっぽろグローバルスポーツコミッション |
手荷物置き場やトイレは?

私が気になった疑問まとめ!
Q | A |
カバン預けれるクロークみたいのあるの? | ・レンタル小屋内にある靴置き場と一緒の棚の上部の方に荷物は置けるが、スペースが限られてる。 ただの棚置きになるので、出来ればリュック等の軽装で行ったほうがいい。 ・貴重品は自己管理 |
トイレは? | ・公式HPに記載なし。 ・事前にどこかのトイレに行っておくことをオススメします ・どうしてもってなったときには、恐らく体育センターのをお借りできるのではないかな‥? |
服装と持ち物


仕事帰りに寄ろうと思ったから、仕事に影響のでない装備をしていったよ!
装備リスト
実際に装備していったものリストです!
アイテム | 備考 |
発熱インナー トップス | |
貼るホッカイロ 2枚 | おへその下と右脇腹(肝臓のあたり)に貼る |
厚手のタイツもしくはレギンス | |
厚手の靴下 | スキーソックスみたいに厚みがなくても大丈夫 |
手袋 | スノーグローブじゃなくても大丈夫。 一般的なやつで問題なし |
マフラー |

上記は必須アイテムでした!
あるといいもの
実体験して思った、装備リスト以外にあったほうがいいものがコチラ▼
会場到着直後にまさかの大雪。
クロカンしてるときは楽しい思いが上回っていたから、なんにも気にする事なかったんだけど。
遊び終わった後に気づいた。

髪の毛凍ってバリバリのベチャベチャ状態。
あー、帽子って大事。持ってくればよかったよ。
ニット帽さえかぶっていれば大雪降っても髪の毛気にせず、もっと楽しめるので必須です!
会場に向かう
地下鉄南北線中島公園駅 3番出口から出ると近い
アクセス
地下鉄南北線中島公園駅3番出口を出て、地上を歩きます。

中島公園体育センターを目指して





静かな夜の中島公園内を歩くの楽しい!
家路を急ぐ人はいるけど、しばらく歩き進めると誰もいなくて良き♫

ここを通り過ぎて出会ってしまった!


これは‥!
もうアレにしか見えない!!!
モスのMV
繭割って蛾になるマイノリティー♫
その後、歩き進んだ先に出会ったものが‥

え、木の下になんかいっぱいある‥
なにあれ?

近づいてみてわかった。大小様々に置かれてる無数のモアイ像。
遊び心ありすぎて夜に見ると少し怖い。囲まれたら逃げられなさそうなぐらいいる!

けど、こうゆうの面白いなぁー♫
ココ歩けてよかった!面白い発見ができたぞ

光の方向へ歩いてく。
会場着

ここ、初めて来たかも。
受付
受付は白いテントの処みたいなので、早速行ってみます。

受付用紙と鉛筆が置いてあるので「名前、年齢、居住地、身長、靴のサイズ」を記入。

記入後、1日100名限定の来場者プレゼントを頂きました!

こうゆうの嬉しい♫
準備

スタッフの指示に従って板やブーツなどが置いてあるレンタル小屋へ移動します。
中にいるスタッフに用紙を渡すと、靴とスキー板を用意してくれるので室内奥のスペースにあるイスをお借りして靴を履き替えます。


てっきり普通のガチガチのスキーブーツなのかと思いきや、クロスカントリーのって違うんだね!
普通に軽い運動靴みたい。
\想像していたガチガチのスキーブーツ/
スキー板は板かけに立てかけて置いておいてくれます。
・スキー板には番号がついている。
・あなたの板番号はコレですよっと伝えられるので板番号を忘れないコト!

室内奥にあるパイプイスの向かえに、履き替えた靴とカバンを預けて置ける棚が設置されていました!
ポールの選び方

たくさん並んでるスキーポール、どれを選んだらいいのかわかりません‥


自分の肩〜脇のあたりの長さのポール選べばOKです!(と、教えていただきました)
参考例
【身長147cmの場合】
板→150cm
ポール→110cm
私の場合、上記でちょうどよかったです!
靴とスキー板の装着方法

スキー板の装着は表に出てから。

あ‥
スキーの履き方、聞くの忘れた‥
どう履くんだ?
普通のスキーと同じようなもんだろうと思って靴の先端についてる引っ掛かりを板に咬ませて、なんとなくやってみたら左足はうまくいった!
右足がなかなか噛み合わせうまくいかずハマらない‥悪戦苦闘して装着完了するのに約5分ぐらいかかってたかも‥。

履き方もちゃもちゃしないために事前予習しておけばよかったよ。
\この動画の3:30ぐらいから履き方解説あり/
丁寧にクロスカントリーについて説明してくれてる動画を見つけたので是非参考に!
滑走


え、準備してる間にめちゃくちゃ大雪降ってきてる

コースに出る前にルート確認。
一周目は300mの青いルート、ニ周目は600mにチャレンジしてみよっかなぁ。なんとなくルートを頭に入れといて、いざ出陣!



正しい滑り方分からん。
でも歩くスキーだから、いっちにーっ!いっちにー!って、歩くように滑ればいいんだろう?


私の前をゆく女の子は転びながらも先へ進む。
私もお尻から転んでは、すぐに立ち上がる。
さて、私はゴールまでに一体何回転ぶのか?カウントしてみます。

300mと600mの分かれ道に到達。
600mのほうは行けないようにポール立てられました。
危ない人が多かったのかもしれない。

木を中心にほんの少しの分かれ道。あなたならどっちに進む?

途中バランス崩して転びながらも、なんとかゴールに到達。
幻想的なイルミネーション景色に見とれて、邪魔にならないようにコースの端に避けて写真撮ったりしながら一周するのにかかったタイムは8分。
全身運動になって体は全く寒くない。むしろ暑いぐらい。


楽しくなってもう二周、同じ300mコースをおかわり♫
三周目は歩くことに集中して、転ばないことを目標に一人タイムアタックをしてみる。

転んだ回数とタイム
【1周目】2回 【タイム】約8分
【2周目】3回 【タイム】未測定
【3周目】0回 【タイム】約5分
休憩スペースでスキー板外して、終了。


休憩スペースにて、お茶のおもてなしサービスはスタッフが別なお客さんにお声がけしてるのを見かけました。
私は声かけられなかったので、そのまま道具を返却しに歩き出した。
借りたスキー板、靴、ポールを返却する際の注意点

返却時の注意点
【スキー板】
小屋に入る前、出入り口のちょうど真ん中のスペースに雑巾がかかってるので板についた雪を払うこと
【ポール】
借りた長さの位置に戻す(手持ちの部分に色づいたシールが貼らさってるので同じカラーの所へ)
【靴】
靴がバラバラにならないように紐を両方一緒に結んで、テーブルに置いておく
まとめ
- 札幌の街中にいながら道具一式無料で借りれて、無料でクロスカントリー体験ができるのはお得すぎる
- イルミネーション見ながらのナイトクロカンはテンション上がる
- 難易度、危険度が低いので初心者からお子様まで楽しめるウィンタースポーツ

クロスカントリー初体験がコレなのは最高すぎた!
\この記事に登場した必須アイテムまとめ/